Project Managementに役立つナレッジ

PM/PMOコンサルタントとして成長するために日々インプットしたことをアウトプットするブログです。

アカウンティング(財務三表から読み取る力)

■財務三表を読む力をつける理由

  • 事業活動が経営数値によってどのように表現されるのかを財務三表から読み取ることができる。
  • 事業が儲かっているのか、資金繰りは大丈夫なのかなど企業の状況を数字で把握することができる。

■事業活動とは

  • 商品開発、原材料の仕入れ、生産、販売、広告など企業内で行う活動。
  • 自社の顧客を定義し、どのようなニーズがあるのか、どんな価値を提供できるのか、よってどんな活動をすべきかを考える。

■財務三表とは

以下の3つを指す。

  • 貸借対照表(P/L)・・・どのように、どれだけ儲けたか
  • 損益計算書(B/S)・・・どのようなお金の使い方をしたか、資金をどのように調達したか
  • キャッシュフロー計算書(C/F)・・・お金をどのように増やした(減らした)のか

貸借対照表(P/L)と見るべきポイント

大きな数字で概況を押さえる。

  • 売上高・・・売上額の合計 ←事業の規模は?
  • 営業利益・・・本業の収益・費用 ←本業でどれくらい儲けているか?
  • 経常利益・・・本業外の収益・費用 ←持続して利益が出せそうか?
  • 当期純利益・・・特別利益や特別損益なども加味した利益 ←最終的な利益は出ているか?

例えば以下のようなことを読み取ることができる。

  • 昨年と比較して売上が上がったのに営業利益が減っていた。売上原価率が上がっており、原材料の仕入れ額が上がっていることが分かった。
  • 売上総利益は減ったのに営業利益が増えていた。販管費が減っており、広告費を減らしたことが分かった。

費用収益対応の原則がある。収益を計上するときはその売り上げを得るために使った費用を同時に計上するルール。翌年度に売る商品のための材料や労務費を前年度末に使った場合は、それらの費用は翌年度のP/Lに計上する。

  • 費用は発生主義(キャッシュアウトの原因が発生した時点で計上する)
  • 収益は実現主義(お金が入ってくることが確実になった時点で計上する)

貸借対照表(B/S)

大きな数字で概況を押さえる。

  • 資産(何に資金を多く使っているか?)
  •  流動資産
  •  固定資産
  • 負債(返す必要があるお金。借り入れが多すぎないか?)
  •  流動資産 ←流動資産より流動負債が多くないか?多いとお金を返せと言われたら倒産してしまう
  •  固定資産
  • 純資産(返す必要がないお金。過去に設けた利益や自己資本、株主資本など)←負債や以上に純資産があれば安全だと言える。

減価償却費は固定資産を耐用年数にわたり利用料を払っているようなもの。

キャッシュフロー計算書(C/S)

キャッシュフロー計算書が必要な理由は3点。

  • P/Lの収益や費用は実際のお金の出入りとは異なる。
  • 投資額、借入額、返済額といったお金の流れを見たい。
  • キャッシュフローは発生主義のため会計基準の影響を受けない。(国による違いがない)

キャッシュフローは大きく3種類。これらの数字を見てズレや極端な数字がある場合はその理由を探っていくと影響が大きい事項や問題点がわかる。

  • 営業キャッシュフローCFO)・・・売上を上げればお金が入ってくるので「プラス」になる ←本業でキャッシュを生み出しているか?
  • 投資キャッシュフロー(CFI)・・・設備投資をするとお金が出ていくので「マイナス」になる ←何に投資をしているか?
  • 財務キャッシュフロー(CFF)・・・銀行からお金を借りるとお金が入ってくるので「プラス」になる

■運転資本

  • 仕入れと買掛金、販売と売掛金の間にはラグがあり、この期間の資金を手当てする必要がある。
  • 運転資本を小さくするため、経営者は売掛金は早く回収し、買掛金はなるべく遅く支払い、在庫はなるべく持たなくしたい。

■まとめ

  • 顧客に価値を提供した結果が「売上」
  • 価値を提供するために使ったお金が「コスト」
  • 売上からコストを引いたものが「利益」

→これがP/L

  • 活用に必要な経営資源のうち自社で調達したものが「資産」
  • 経営資源のうち債権者・投資家家から調達したものが「負債」
  • 資産から負債を引いたものが「純資産」

→これがB/S

  • P/Lの当期純利益が利益剰余金・内部留保としてB/Sの純資産に組み入れられることで企業は成長していく。

→事業活動全体のお金の流れがC/F