Project Managementに役立つナレッジ

PM/PMOコンサルタントとして成長するために日々インプットしたことをアウトプットするブログです。

スモールウィン

■スモールウィンとは 小さい部分における、ささやかな成功のこと。 人間は基本的に変化を嫌う生き物なので、相当に良い条件が揃った時以外は、一気呵成に大きな変化を実現するのは難しい。 ■スモールウィンの探し方 最も効果が上がることをやる。これにより…

人を動かす力

■人を動かす力とは 人々に物事を実行させる力 ■人を動かすプロセス ありたい姿を定義する 状況を分析する 基本スタンスを定める(どんな力を使うのか) アプローチを考える(どのように力を使うのか) 実行する ■力の源 公式の力(役職、権限、予算権など) …

リーダーシップ

■リーダーシップとは 自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動。 ■リーダーの定義 付き従う者がいること 信頼がない限り、従うものはいない ■リーダーシ…

ファシリテーション

■ファシリテーションとは ファシリテーションとは、「会議やミーティングを円滑に進める技法」のこと。 具体的には、参加メンバーの発言を促しながら、多様な意見を瞬時に理解・整理していき、重要なポイントを引き出しつつ、議論を広げ、最後には議論を収束…

クリティカルシンキング

■クリティカルシンキングとは クリティカルシンキングとは、経験や直感だけに頼らずに、客観的な視点で分析し、論理的・構造的に思考し、問題を解決する力。 客観的な視点で考えた内容を周囲の人に納得感のある形で伝える力。 これにより、計画立案や問題解…

ネゴシエーション

■ネゴシエーションとは 利害関係がある2者がお互いの意見を主張して、妥結点を決めるプロセス。 勝ち負け(Win-Lose)を決める交渉だけではなく、お互いが譲れないことや守りたいことを開示して落とし所を決める(Win-Win)の結論を心がける。 同じものや事…

AI導入プロジェクト

■AIとは 大量の知識データに対して、 高度な推論を的確に行うことを目指したもの。 ■AI導入のポイント 解くべきイシューを考え設定する。(AIに何をさせたいのか?) そのためにはどのようなデータが必要なのか? それらのデータをどうやって集めるのか、更…

プレゼンを成功させる準備

■プレゼンの「成功」の定義 プレゼン後に聞き手が狙い通りに動くこと。人を動かすということ。 ■プレゼンの準備 目的を明確化する(何のためにこのプレゼンで人を動かしたいのか) 聞き手を理解する(意思決定者は誰か、その方にはどのような困りごと・課題…

プロジェクトマネジメントのポイント

■プロジェクトの定義 独自の取り組みを期限を設定して行う活動。 通常業務や期限がない仕事はプロジェクトではない。 ■プロジェクトとの難しさとは 業務内容(前例がない仕事のためリソースプランニングが難しい) 期限(期限が決まっていて遵守する、期限に…

お問い合わせフォーム

読み込んでいます…

免責事項

免責事項 当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いませんのでよろしくお願いします。 当ブログのコンテンツについて、可能な限り正確な情報を掲載するよう努め…

Pros/Cons分析

■Pros/Cons分析とは いわゆるメリット・デメリットのこと。 ProsとConsは表裏一体になることが多い。 分析後に自動的に結論が出る訳ではなく、整理したProsとConsを見て自分が大事にしていることや組織の方向性(コスト削減が最重要など)と照らして意思決定…

機長症候群

■機長症候群とは 機長症候群とは、優秀なリーダーに反論できずにメンバーが議論や反論を止めてしまった結果、組織にとって好ましくない結果を招くことを指す。 名前の通り飛行機の機長に成功実績と権威があったため、副操縦士が自らの思考を止めて、機長に従…

問題解決

■問題とは 売り上げが5%落ちた、という事象は問題ではない。 あるべき姿(ToBe)と現状(As-Is)とのギャップが問題。 目標が売り上げ20%アップだったときに15%のギャップがあることが解決すべき問題である。 ■問題解決のステップ 4つのステップで考える。 W…

ジャムの法則

■ジャムの法則とは ジャムの法則とは、検討できる選択肢が増えると逆に選択が難しくなるという法則のこと。 スーパーマーケットの売り場でジャムの種類を6種類と24種類置くと、6種類の方が売れ行きが良いという事例がある。 居酒屋の「日替わり定食」も選択…

説得の3層構造

■説得の3層構造とは 人は感情の生き物であり正論だけでは納得しない。 説得するためには相手の「感情」に配慮し、「規範(大義・価値観)」や互いの「利得(利害)」について順を追って、論理的に説明する必要がある。 相手の気持ちに共感して理解して、それ…

アンカリング

■アンカリングとは アンカリングとは認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値(アンカー)によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向のこと。 ■アンカリングの例 Amazonで50%オフなんてお得!(いつも50%オフの金額か…

生存バイアス

■生存バイアスとは 生存バイアスとは、何らかの選択過程を通過した人・物・事のみを基準として判断を行い、その結果には該当しない人・物・事が見えなくなることである。選択バイアスの一種。 ビジネス、スポーツで成功した人の裏には、失敗した人が山のよう…

現状維持バイアス

■現状維持バイアスとは 現状維持バイアスとは、未知のものや変化を受け入れず、現状維持を望む心理作用。 現状維持バイアスとは、心理学や行動経済学での認知バイアスのひとつ。 未知のものや変化を受け入れると、現状の安定した状態を「損失」するリスクが…

長所を活かしたチームビルディング

■長所を伸ばすと結果的に短所も改善する 長所を伸ばして仕事の難易度が上がると自分のダメなところがわかる。短所を改善することでさらに長所が伸びる。 短所だけにフォーカスして改善しようとしても楽しくないし成果には繋がりづらい。 ピータードラッカー…

帰属の誤り

■帰属の誤りとは 帰属の誤りは帰属バイアスの一種であり、個人の行動を説明するにあたって、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を言う。 自分が成功したら『頑張った結果』、他人が成功したら『運が良かった』とか、好きな…

ポータブルスキル

■ポータブルスキルとは 「ポータブルスキル」とは、職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのこと。 思考力やコミュニケーション力は仕事が変わっても変わらず活用できる。 ■プロジェクトマネジメントへの応用 PM/PM…

ご機嫌でいること

■リーダー、マネージャーの機嫌の影響 リーダー、マネージャーが機嫌が悪いと周りに伝播する。 周りに重たい空気を与えて、みんなの心を蝕んでいく。 意識した方が良いことを5つ。 1人になって感情を吐き出す。 解決策に目を向ける。(問題に目を向けてイラ…

キリの良い数字

■人はキリの良い数字を好む 人は19.7%やなどキリの悪い数字を見ると20%にしたくなる。 これは覚えやすいし計算しやすく単純化することを好むため。 一方、スーパーなどでは999円など桁が変わらないギリギリの価格設定の方が売れやすいと言われている。 複数…

意見を言いやすい職場を作る

■意見を言いやすい職場を作るには 若手やメンバーが自発的に意見を言うことはハードルが高い。 マネージャーやリーダーが意識した方が良いことが3点。 いつでも意見を言っていいということを伝え続ける。 意見を言う仕組みを作る。(全員毎月2回は改善点を挙…

ゼロベース思考

■ゼロベース思考とは 前提や常識を疑い、ゼロから物事を考えること。 一方、すべてをゼロから考え直していたら時間がいくらあっても足りず生産性が上がらない。 その前提や常識を取り除くと、どのようなメリット、デメリットがあるのか、顧客・自社にどのよ…

新しい技術やトレンドへの接し方

■新しい技術やトレンドへの接し方 新しい技術やトレンドが出てくると安易に乗って大失敗したり、儲け話に騙されたりすることもある。 最近ではDX、Web3、メタバースやNFTなどがバズワードになっていてウチも何かやらなければと考える組織が多い。 背後にある…

ジョブクラフティング

■ジョブクラフティングとは 働く人が主体的に自分の仕事を自ら変化(クラフティング)をして、やらされ仕事や退屈な仕事をやりがいのあるものに変えていくこと。 3つの観点で仕事を見直してみると良い。 タスク(仕事のやり方を工夫する、価値を増やすべく新…

説明と再現性

■科学には説明と再現性が求められる 科学の研究で求められる要件の1つに「説明できること」と「再現性があること」がある。 物理学などは前提を合わせれば再現性が高い。 最近は、人の営みである経営学や心理学にも説明が出来て再現性のあるフレームワークを…

アンカリング

■アンカリングとは アンカーとは船のイカリのこと。 認知バイアスの一種であり、先行する何らかの数値によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向のこと。 ■プロジェクトマネジメントへの応用 タスクを受ける時には緊急性×重要…